2007年12月12日
屋根塗装

久米島の住宅の屋根塗装終了です!


こちらは以前、屋根のコンクリートを流した写真・・・なつかしぃー!!

屋根の塗装は遮熱・断熱効果のある塗料を採用しています。

表面温度で13℃、天井裏で6℃、室内では3℃の結果を得られるとの・・・
コンクリートに熱を吸収させないための、厚さ対策の一つです。
これから、クーラーの使用度を減らしてくれるでしょう。

2007年12月11日
外壁、屋根塗装

久米島の住宅です。

塗装を終えたとのことで、チェックに行ってきました。

塗装を終えると足場を解体するので、上部の壁などは直接手に触れられるのは今回で最後でしょう!!
塗装のチェックもそうですが、サッシュ廻りや換気孔の網目のチェック等も・・・
塗装なんですが、お客様の意見を聞いてイメージが伝わるように立面図(外観図面)に色を塗ります。
実際の色を壁などに塗る前に、大きめのボードに塗って見本をつくります。
その際は現場で直接外壁に当てたり、天気の良い日、曇りなど空の明るさで変わるので、
時間をとって見てみないといけません。
手直しを終えた後、1~2日後に足場は外されます。

ベールに覆われた姿を外し、周りにお披露目です。

2007年12月05日
内部へ・・・01

先週になりますが、久米島の住宅です。

開口部には、アルミサッシュにガラスもはめ込められたので内部の工事へ・・・
コーナーサッシュはバリヤフリータイプで床から庭へのデッキへ段差なしで行き来できます。
デッキも十分な広さがあるのでリビングの延長で大いに活用できるでしょう。

現在、床を張り上げて、サッシュ廻りの枠を仕上ています。
内部に入り、いろんな材料が雰囲気を作ってくれるでしょう!

2007年12月03日
お土産を大切に!

先日、講演会に行ってきて・・・
〔小エネ住宅の方法」「建築のあり方」とか・・・いろんな話を聞けました。

以前の建物は「バラック型」で必要に応じて増築などでスペースをつくっていたのが、
近年は、最低限度のスペースを求める人は少ないようです。
先を見越したスペースをつくっている・・・ちょっと、複雑でした・・・

新都心などは、要塞建築が多いとか・・・
いろいろ考えさせてもらいながら・・・
ヒントをもらえました!!

今、プラン中の住宅の中で取りいれようと思います。

クーラーの使用時期を考えて小スペース(閉鎖的)での使用が出来るよう、
また必要ない時は開放的に・・・
意味深い講演会で、お土産をもらって帰った気分です。

2007年11月16日
ボジョレーヌーボー

ボジョレーヌーボーの解禁日!
あまりワインは飲めないですが、イベント好きな私は友達に誘われて・・・
パレット9階の「毬」でのパーティーへ・・・
ポール石垣さんのサックスとピアノの生演奏!!

リッチ!リッチ!

ライブでありながら、BGMのような・・・
しだいには、お客さんも側で踊ります!
ちょっぴり、大人の雰囲気を味わえました!(歳は十分大人な私・・・!?)


軽食と聞いていた私は、下の「アフタヌーンティー」でパンを食べたのが残念なほど、
料理も豊富で、ワインも何種類か飲めて贅沢な、とても楽しい日でした!!

来年も、誘ってねー!!

2007年11月01日
型枠解体

この間、コンクリートを流した時に使用したベニヤ枠(型枠)を外したので
チェックと今後の工程の確認に行ってきました。

コンクリートを流している時に、確認はしてても外してみるまでは・・・
・・・この変は手造りって感じでしょうか!?・・・

後は、ベニヤのくずやよごれを清掃し、モルタル(水で練ったセメント)で面を補修します。
この後は、外部の塗装です。

2007年10月19日
オープンシステム相談会


計画中の住宅の平面プランがだいたい決定しましたので、
立面(外観)を検討するため、模型を造りました!!

今回は、1/100のスケールです!!
造ってみると、「庇が短いなー!?あっちは長いかなー」だとか・・・
「こっちはの手摺は、コンクリートかなー」だとか・・・
こんな感じで、イメージが固まってきます!

この建物は、「オープンシステム」で建築します。
ということで・・・
今週の土日、(10/20,21)
「オープンシステムでの家づくり相談会」を開催します!!
ご興味のある方は、下記のバナーを’’クリック’’
オープンシステムでの相談会の詳しいことは、こちら!!

2007年10月18日
沖縄そばの日

昨日は、「沖縄そばの日」だったようで・・・
この間、安岡中学校近くにある「北大地の手打ちそば」を食べに行きました。
土日のランチタイムにやっていて、前に品切れで入れず、今回は早めに入店し・・・
写真は、「ソーキそば・・・¥700」
おつゆも麺も、美味しかったですよ!
本ソーキも、やわらかく煮込んででました、本ソーキでした!
トッピングがそれぞれの皿に分けているのは、親切ですね!
今度は、三枚肉の「沖縄そば・・・¥500」を食べに行きます。

2007年10月12日
トータルリビングショウ

今日から、コンベンションセンターで「トータルリビングショウ」が始まりました!
「オープンシステム沖縄」も参加していて私達、事務所も展示しています。
今日は当番でした・・・
いろんな情報、発見・・・刺激を受けます!!
楽しいですよ!
みなさんも、ぜひ、遊びに来てください!!

2007年10月04日
模型-03

以前から造りつづけている模型が、だいぶ仕上がってきました。
正面です!


後面です!


横面です!


上から、見下ろしました・・・

この建物は、「環境と親しむ住宅」になれたら・・・と思います。
屋根には、太陽のパワーをもらってます!
もとからある、井戸も利用しているので水も豊富です!

内部です。
高窓(ハイサイドライト)を設けてあり、南側から取り込んだ風を、
通しながらのアカリ取り窓です!
クーラーの要らない部屋として、ねらってます!
少し、地球にやさしくなれたでしょうか・・・

2007年10月02日
棟上げの日 No.2

先日の棟上げ式の施主からの、「おもてなし会」です。
やぎ汁や牛汁、さしみ等など・・・
職人さんや親戚の方々、隣近所の人たちを招待したそうです!
久米島は、「ゆいまーる」であたりまえの「おもてなし!」だとか・・・

楽しく、にぎやかな会でした!ごちそうさまでした!


お手伝いに来た方々です!
おつかれさまでした!ありがとうございます!


人数も多いので、即席のテーブルの組立て中です。
手馴れた作業です!さすが・・・です!!
飛行機の時間もあり、久米島を後にしましたが、
宴は、遅くまで続いたそうです・・・
旧暦の8月16日の澄んだ空の下、たくさんのパワーが集まりました!

2007年09月27日
棟上の日 No.1


昨日は、屋根の配筋検査と棟上げ(コンクリート打ち)でした。
お天気もよく、心持ち日差しも和らいでいましたが・・・
やはり、暑かったっー!!


コンクリート打ちと言われている理由は、こうやって上部よりコンクリートを
流し込みながら、下では職人さんがハンマーや即席木づちで壁になる型枠を
たたいて(打って)いきます!型枠の内部は鉄筋や配管等がありますから、
打ち足りないと下までコンクリートは流れていきません・・・


壁になる型枠の下部で、あふれ出たコンクリート見ながら確認です。



今回の最後の工程は左官です。
私達が休んでいる中でも、屋根ではまだまだ作業は続いています・・・
水平をとりながら、木ゴテ、機械でのならし、金ゴテと・・・
何回も押さえながら仕上ていきます。
しっかり押さえることで、コンクリートの品質は保たれます。
日が落ちるまで作業は続きます・・・
工事の工程の一つ大きな区切りが終了しました・・・

1/3ほどですが、みんなで一致団結しながらの作業です。
NO.1&No.2に分けて棟上げを投稿します・・・
施主の方が設けてくれた、旧暦の8月16日の宴が・・・

2007年09月26日
模型ー02
久米島の住宅の模型です。
部屋の間仕切りがほとんど、仕上がってきています。

内部を撮ってみました・・・ボケてます・・・すいません・・・
キッチンの対面式カウンター部分です!
和室の仕切りは障子で一部、戸袋に納めるようになります。
リビングと一体的に利用でき、来客の多い施主の希望でもあります・・・
今度は、もう少しボケないで撮ってみよう・・・
今回の記事が投稿されている時は久米島にいます!
現場で屋根スラブ、柱、壁の検査、その後のコンクリート打ちです!
先に本体のほうは、屋根がかかってしまいました!
模型も距離を離されないよう、ガンバります!

昨日は十五夜でしたね!
今日は、十六日で月が美しく見えるそうです!
十五夜は立って見る・・・
十六日は座って見る・・・
十七日は寝て見る・・・そうです・・・
今日の棟上式は、現場の職人さん、親戚、お友達の方々に
施主が招待をして、振る舞うそうです!
お月様を見ながら、盛り上がるのが想像できますね!
部屋の間仕切りがほとんど、仕上がってきています。


内部を撮ってみました・・・ボケてます・・・すいません・・・

キッチンの対面式カウンター部分です!
和室の仕切りは障子で一部、戸袋に納めるようになります。
リビングと一体的に利用でき、来客の多い施主の希望でもあります・・・
今度は、もう少しボケないで撮ってみよう・・・

今回の記事が投稿されている時は久米島にいます!
現場で屋根スラブ、柱、壁の検査、その後のコンクリート打ちです!
先に本体のほうは、屋根がかかってしまいました!
模型も距離を離されないよう、ガンバります!


昨日は十五夜でしたね!
今日は、十六日で月が美しく見えるそうです!
十五夜は立って見る・・・
十六日は座って見る・・・
十七日は寝て見る・・・そうです・・・
今日の棟上式は、現場の職人さん、親戚、お友達の方々に
施主が招待をして、振る舞うそうです!

お月様を見ながら、盛り上がるのが想像できますね!

2007年09月21日
模型ー01
建築中の久米島の住宅の模型を作ります。
基本計画中に、立体的なイメージをとスケール1/100を作りました。
現在、施主の方に渡してあり今回は、2倍の1/50で作ります。
jw-cadで製図をしていて色づけもできるので、床になる平面を画面上で塗ります。

スチレンボードといい発泡スチロールに両面紙でサンドされてあるものです。
設計事務所では、よく使われている材料です。

図面をスチレンボードに貼り付けて、カッターで切り抜いていきます。
切り抜いたボードを合せて、仮止めしてあります。
今日の作業は、ここまでになりました。
一見、作り上げているように見えますがマダマダ20%ってとこでしょうか・・・
他の業務もありながら作りますので完成はいつになるかなー!?
進捗状況は、アップしていく予定ですので今後も見てくださいませ!

基本計画中に、立体的なイメージをとスケール1/100を作りました。
現在、施主の方に渡してあり今回は、2倍の1/50で作ります。
jw-cadで製図をしていて色づけもできるので、床になる平面を画面上で塗ります。


スチレンボードといい発泡スチロールに両面紙でサンドされてあるものです。
設計事務所では、よく使われている材料です。


図面をスチレンボードに貼り付けて、カッターで切り抜いていきます。

切り抜いたボードを合せて、仮止めしてあります。
今日の作業は、ここまでになりました。
一見、作り上げているように見えますがマダマダ20%ってとこでしょうか・・・
他の業務もありながら作りますので完成はいつになるかなー!?

進捗状況は、アップしていく予定ですので今後も見てくださいませ!

2007年09月20日
台風11号

この間の台風11号は、久米島を直撃・・・

最大瞬間風速は、62.8m/sだったとか・・・

現場では、屋根スラブのコンクリート打ちにむけての作業中の被害・・・
締め付けてあった型枠のサポート(外壁等をベニヤで形を造って、固定するための金物です。)が
ゆるんでしまったので再度調整作業等が・・・
上棟式(コンクリート打ち)の予定日から少し遅れましたが、現場では人を増やして頑張っていると・・・

建築屋さんからの、現在の状況をメールで頂きました!

本島にいる私は、電話での連絡やメールが必須です!・・・
便利な世の中になりましたねー!・・・なんて・・・
それでも、最終確認は現地にてチェック!!

さぁー!来週は久米島です!!

2007年09月08日
壁配筋!

どんどん形が見えてきました。
屋根は勾配をつけているので、周辺の環境からは
建物は映えてくるんじゃないかなって思います。




壁の配筋です。
所長が配筋検査をしています。
壁の配筋は、型枠を閉める前に確認をします。
鉄筋の間隔、定着、補強などや設備の配管、開口部の位置の確認などなど・・・

閉める前のこの状態、けっこうおもしろいんです。

閉めて、上からコンクリートを流して壁ができるんですが、
きちんと下まで流れていけるように、工夫がされています。
窓の開口部なんて、想像してみてください・・・わかりますか・・・!?
枠をはずすと・・・楽しみですね・・・はいっ、想像膨らまして・・・!!

次の屋根の型枠も・・・楽しみです。

2007年08月25日
外部塗装!

現在、久米島現場は土間コンクリート(敷地面上の床)を流し込み
いよいよ立体的に建ちあがる準備です!

少し早いかなって思いながらも、建物の屋根、外壁等に色を塗った図面を送りました。
少しでも、施主がイメージをもてれば・・・
模型を以前に持っていってもらっているので、合せながら・・・

まだまだ、時間はあるので楽しんでくださいね!

2007年08月24日
土間!

先日、久米島の現場は土間コンクリート(地上面の床)を流しました。
まずは基礎等で掘った部分を埋戻しをし、土をシメ固めてます(転圧)。
今回、施主からの要望でシロアリ駆除は、「土壌防蟻処理工法」です。
建物内と周囲1mほどに薬剤を注入する為の配管を埋設して、
そのパイプにノズルがあって一定間隔に噴霧していく工法です。


均等に散布しているかどうかのテストです。
薬剤の効果は5年で切れるので、この工法は定期的に薬剤を注入できる利点があります。
久米島はシロアリ被害が多いとのこと・・・松の木が多いからとの話も・・・

通常の駆除よりはコストは高めですが、後々のことも考えて・・・

テストも完了し、湿気が床下に上がらないようにポリエチレン(ビニール)シートを敷きます。
その後、配筋です。

コンクリートを流して、左官で仕上げて完了です。
敷地と道路に高低差があるので、アプローチ周辺部分の土間は、まだ先ですね!
いよいよ、地上に建ちあがっていきますね!!

2007年08月20日
ふくざつ~っ!

新都心のケニーズへ食事へ・・・

室内は、広々としててアメリカンレストランの雰囲気が・・・
食事の後にアイスを食べようとパフェを・・・

・・・残念、アイス少々・・・生クリームでした・・・

見て見て!!スプーンが器に比べ・・・長がっ・・・??

うっ・・・おもしろいけど、食べにくっ・・・!!

でも、友達の注文したデザートの味見には便利でした!!
遠い所も手が届く・・・なんて・・・!?


那覇市の水道局の建物内にあり階段を上る側には、
水の流れる音が心地よくライトアップされ、ちょっとした癒しスポットです!!
奥まっていて、建物に用事がないとわかりません・・・
穴場でそれが良いのか・・・いえいえ、そうは思いません!!
水道局は市民は頻繁には通うでしょうか?
新都心のど真ん中に建てなくても・・・
赤字の那覇市、敷地利用に考えてほしいのです・・・

もう造っちゃた・・・だったら、公共の建物だから、もっと開けていいのでは・・・!?
楽しい時間ではありましたが、なんでかなっ・・・!?

2007年08月09日
自然との・・・!


台風6号、7号と発生していて、同じ進路をたどっていました。
その影響で、通り雨がしばしば・・・

事務所からの景色で、雲から地上に落ちてくる雨を発見!!
すじの流れが観れるでしょうか!?

この間の本島直撃の台風で、自然現象の恐さを実感しましたが、
今回の現象は、ステキでした!!
